NISSIN(日辰広告株式会社) NISSIN(日辰広告株式会社)

Tips

松山

Webアクセス分析

URLパラメータの利用方法と目的に応じた設定方法

「URLパラメータとはどんなものだろう?」

「URLパロメータの作成は手動で行うの?」

以上のような悩みを抱えていませんか?

Web広告の流入方法の測定として有効のURLパロメータは、Web広告の効率化にも一役かってくれる存在です。

そこで本記事では、URLパラメータの利用方法や目的に応じた活用方法について解説します。

1. URLパラメータとは?

URLパラメータとは、通常のページURLの後につく「?」からはじまる変数のことを指します。

URLの末尾に「?」からはじまる変数(文字列)を付け加えることで、Web上のサーバーではたらくプログラムに情報を送信する仕組みです。

URLパラメータには、「アクティブパラメータ」「パッシブパラメータ」の2種類があり、できることや利用する場面も異なるため、以下では両者の違いを詳しく解説していきます。

(1).アクティブパラメータ

まず、アクティブパラメータではページURLにパラメータを付けることで、ページのコンテンツ表示内容を変化させます。

ECサイトで例えると、赤色の商品のみを検索した場合には「XXX.html?color=red」、青色の場合には「XXX.html?color=blueといった具合です。

「?」以降の値によって、表示内容が異なるURLパラメータはアクティブパラメータと言えます。

(2).パッシブパラメータ

一方のパッシブパラメータは、アクティブパラメータのように表示するコンテンツ内容には影響を与えません。

流入元情報を持っている変数であるため、訪問者がどこから来たのかを分析できます。

Web広告を配信する際はパッシブパラメータを使い、流入元を調べることで、広告の配置方法や投資の配分を変更するなど、効果的な広告配信が可能になるでしょう。

utm_sourceに「参照元」、utm_mediumには「メディア」などの変数にそれぞれ値を当てることによって、Google Analyticsに反映され流動数が自動的に計測されます。

以下は、実際にGoogle Analyticsで使用されることが多いURLパラメータです。

utm_source:検索エンジンなどの参照元を指定
utm_medium:メディア・媒体を指定
utm_campaign:キャンペーン名や商品を指定
utm_term:検索や有料広告向けキーワードを指定
utm_content:バナーやトップなど複数ある広告を指定

「utm_term」「utm_content」以外は、必須項目です。

(3).URLパラメータのメリット

上記で紹介した、URLパラメータを設定することで得られるメリットは主に以下のとおりです。

「utm_source」を使用することで検索エンジンが、Yahooからなのか、メルマガからなのか、アフェリエイトからなのかなど、参照元の媒体別で計測できます。

メルマガやアフィリエイトの効果などを知りたい場合などにも効果的です。

また、「utm_term」や「utm_medium」を使用することで、自然検索からの流入なのか有料広告からなのかの区別を付けての計測も可能です。

広告やSEOの投資額に見合っているかなど、今後の広告戦略を考える際に必要な計測ができるでしょう。

さらに、Webページ内のどこから流入したのか知りたい場合にも、URLパラメータは有効です。

「どのデザインのバナーからの流入が多いのか」「バナーではなくヘッダーのリンクからなのか」なども流入数の測定によって明らかになります。

2.URLパラメータの利用方法

URLパラメータを活用する際は、手動で作成する方法とGoogleから出ているWebツール(Campaign URL Builderなど)を使用して作成する方法があります。

Campaign URL Builderでは、以下の情報を順に入力することで簡単にURLパラメータを作成できます。

サイトRL(必須)
キャンペーンID(任意)
参照元(必須)
メディア(必須)
キャンペーン(必須)入力なしでも可能
キーワード(任意)
広告コンテンツ(任意)

URLパラメータを作成した後の設置方法は非常に簡単であり、Web広告用であればクリックした際に移る先のURLに、メルマガであれば本文にコピペするだけです。

URLパラメータは作成・設置も簡単であり、流入経緯が分かるためWeb広告やECサイト運営において取り入れたいシステムですが、利用の注意点もいくつかあります。

以下でいくつかURLパラメータ活用の注意点を解説します。

(1).canonicalタグを設定する

まず、URLパラメータを使用する場合は、付与したページすべてにcanonicalタグの設定を行う必要があります。

canonicalタグとは、サイト内で評価してほしいページをGoogleの検索エンジンに認識させるためのタグであり、URLの重複を防ぎます。

重複や類似のコンテンツが発生することの多いECサイトなどでは、必ずcanonicalタグを使い、Googleの評価が分散することを防ぎましょう。

(2).Google Search Consoleの条件を確認する

Google Search Consoleでは、URLパラメータツールを使用すると一部のURLパロメータのクロールを拒否することができます。

しかし、使い方によっては評価してほしいページがスクロールされず、SEOにも大きな悪影響を与えてしまい兼ねません。

そのため、Google Search Consoleの条件に当てはまるかを良く確認し、URLパラメータツールを使う必要がある場合にのみ設定する必要があります。

(3).パラメータになるべく日本語を使用しない

URLパラメータを使用する際は、英語や半角ハイフン・アンダーバーのみで表記し、日本語での作成を避けるのが無難です。

日本語を使用することで、文字化けの原因となる場合があるため、日本語は使用しないようにしましょう。

また、URLパラメータは大文字・小文字の判断は行わないため、すべて小文字に統一することで管理しやすくなります。

(4).リダイレクト時の設定を確認しておく

URLパラメータを使用しているページにリダイレクト設定がされている場合は、URLパラメータ情報が引き継がれるよう設定する必要があります。

Webページから自動的に別のページに移動するリダイレクト。

リダイレクトで別のページに移動した際に、URLパラメータ情報が失われることで、正しい測定ができなくなる恐れがあります。

(5).重複コンテンツの発生に注意する

URLパラメータの設定が異なる場合、同じページであってもクローラ内では別のページと認識されます。

異なるページだと認識されることで、Webサイト内に重複コンテンツがあると判断され、SEOの評価にも悪影響を与えます。

そのため、canonicalタグなどを利用してURLの認識を正しく判断してもらう対策が必要です。

(6).パラメーターはユーザーにも見えることを認識しておく

URLパラメーターは、WebサイトやECサイトのユーザーにも見えることを認識して、設定する必要があります。

年齢「age」や性別「men」などの表示は、ユーザー目線を意識できていないと言えるでしょう。

年齢や性別などで管理したい場合には、ユーザーには分からない方法で表記して、管理側で認識できるようにするのがおすすめです。

3. 目的に応じた設定方法

URLパラメータは、Google Analyticsのルールに従って指定することで、集客サマリーレポートなどに自動で振り分けられます。

ここで解説する目的に応じた設定方法を知り、正確な数値の読める環境を整えましょう。

(1).媒体ごとに計測したい場合

どのサイトから来たのかを調べるには、「utm_source」を使用します。

Yahoo!だった場合には「utm_source=yahoo」、LINEだった場合には「utm_source=line」と値を指定することで検索エンジンごとの計測が可能です。

また、どんな媒体から来たのかを調べるには「utm_medium」を使用します。

メルマガであれば「utm_medium=email」、Instagramであれば「utm_medium=ing_post」といった具合です。

このパラメータでは、どのSNSからなのか、ディスプレイ広告からなのかなどについて細かく調べられます。

(2).ターゲットごとに計測したい場合

Google Analyticsの「キャンペーン」として表示される部分に該当するURLパラメータは「utm_campaign」です。

「夏のキャンペーン」では「utm_campaign=summer_sale」などのほかに、プロモーションコードごとに指定することもできます。

リスティング広告など、有料広告向け検索キーワードで計測したい場合にも「utm_term」を使用しますが、キーワードは膨大な数になりかねないため、管理には注意が必要です。

(3).広告バナーごとに計測したい場合

ページ内に複数の広告がある場合には、どのバナーや広告で流入されたか測定したいところです。

そこで使用するのは「utm_content」。

バナーの違いでの流入効果を測定する場合には、「utm_content=banner_a」「utm_content=banner_b」と設定することで、A/Bテストも行えます。

さらに、「link_top」「link_under」などリンクの場所を指定することも可能であり、試験的にリンクやバナーを使用したい方にもおすすめのURLパラメータです。

まとめ

URLパラメータは既存のURLの後に続く「?」以降の変数のことです。

URLパラメータには2種類あり、Web広告運用の手助けをしてくれるのは「パッシブパラメータ」。

Google Analyticsでは、自動的に振り分けてくれるURLパラメータが存在し、正しく入力することで参照元や媒体、検索キーワードによる流入数の測定が可能です。

しかし活用する際は、Googleからの評価が落ちないように確認する必要があります。

また、URLパラメータはサイトを訪問するユーザーからも見えることを意識して、設定しましょう。

Web広告やECサイト運用に欠かせない流入経緯を知り、効率の良い集客を行ってください。

【参考文献】

カスタム URL でキャンペーン データを収集する(https://support.google.com/analytics/answer/1033863?hl=ja#zippy=%2C%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%B9