LPの基本構成とCVRを上げるポイント
「LPの作成はどんな構成で作るのだろう?」
「LPは通常のサイトページとどう違うのだろう?」
以上のような疑問を抱えていませんか?
LPは縦長レイアウトでデザイン性の高いページであり、商品の購入やサービスの申し込みを促すため、通常のサイトページとは異なる構成でできています。
そこでこの記事では、LPの基本構成について解説します。
1. LPとは?
LP(ランディングページ)とは、商品の購入やサービスの申し込み、資料請求など最終コンバージョンの獲得を促す縦長レイアウトのWebサイトページです。
こちらはLPの「狭義の意味」とされ、LPには広義の意味には「検索結果や広告などから訪問者がはじめに着地するページ」といったものもあります。
以下でLPの特徴をご紹介します。
(1).リンクが少ない
Webマーケティングでは、ほとんどが狭義の意味のことを示し、無駄な離脱をなくすページとして設定されます。
購入や申込みの前にページから出て行ってしまわないために、リンクを少なく設定することで、できるかぎりの離脱をなくします。
(2).集約された情報
ページ内に訪問者が欲しい情報を集約することで、別ページへの離脱を減らします。
そのため、訪問者にはLP内だけで購入や申込みを検討してもらい、コンバージョン達成までの流れを作りますが、情報を詰め込みすぎても訪問者の心には響かないため、入れる内容や濃さを考える必要があるでしょう。
また、購入・申し込みを検討していない方には魅力的な内容でないため、直帰率は高くなってしまうページです。
(3).情報の順番を決められる
LPは、縦長のレイアウトであり目次などのリンクもないため、デザインする側が与えたい理想的な順番で情報を決めることができます。
営業トークと同じようにLPにも成果の出やすい順番があるため、一度設定することで訪問者に対し、24時間営業トークを行ってくれるイメージです。
2. LPの基本構成
LPの基本構成は「結起承転」です。以下では、基本構成と意味をご紹介します。
(1).ファーストビュー
ファーストビューに欠かせないキャッチコピーやアイキャッチは、訪問者が「情報をもっと知りたい」「このページに来たら知りたい情報が分かる」と瞬時に判断するものでなければなりません。
キャッチコピーは、訪問者が購入や申込みを行うことで得られるメリットと提案が伝わるものが良く、訪問者の悩みや気持ちに寄り添った言葉や、具体的な数字で関心を引きます。
アイキャッチは商品やサービスの画像を使い、訪問者が購入や申込みを行うことで得られるメリットを表現したものを使用することで、購入・申し込み後のイメージが明確になるでしょう。
(2).ボディ
ファーストビューの後は以下の要素を入れたボディを設定します。
・共感
・ベネフィット(メリット)
・製品やサービス情報
・利用者の声 など
ボディ部分では「この商品が必要」「このサービスは私にぴったり」とアプローチするために、共感を含んだ導入文を設定しましょう。
ベネフィットやメリットなどには、商品やサービスの情報をかけ合わせて紹介していきます。
購入後のベネフィットまでしっかり伝えることで、感情面にまでしっかりと伝わり、コンバージョンの達成につながります。
利用者の声では、「良かった」「楽しかった」などではなく、具体的なエピソードや数字などがあると、訪問者の関心を得ることができます。
訪問者がどんなことを知りたいか、何が購入を迷わせているかを考えることで、訪問者にフィットした内容が設定できます。
(3).クロージング
ボディの後は、クロージングでよくある質問や入力フォームを設定します。
よくある質問を設定することで、訪問者の疑問を先回りして解決し、ページからの離脱を阻止します。
顧客からのお問い合わせが多い内容や、商品やサービスのセールスポイントを質問と絡め、改めて伝えることも可能です。
CTAボタンをクリックした後の入力フォームでは、入力項目を少なくし、エラーのメッセージなどは都度表示し、煩わしさを最小限にします。
入力フォームの改善によって、コンバージョンが一気に上がるなど重要な要素です。
3. LPのCVRを高めるポイントは?
最後に、LPのコンバージョンを高めるためのポイントをいくつか解説します。
(1).インパクトのある画像をファーストビューに入れる
LPの基本構成は「結起承転」であるように、伝えたいことを一番はじめに持ってきます。
また、見込み客の悩みを解決したイメージを彷彿させるキャッチコピーと写真を組み合わせた画像を使用することで、訪問者は購入・申し込み後に悩みが改善された自分自身のイメージがつきやすく、より情報を得たいと考えるでしょう。
ファーストビューで離脱されないよう、ファーストビューを設定するにはターゲティングも重要です。
(2).CVボタンを認識しやすいデザインにする
訪問者が「購入したい!」「申し込みたい!」と感じた時に、クリックするCVボタンは、以下のようなポイントを抑えてデザインしましょう。
・ボタンの色とサイズを目立たせる
・ボタンの文に動詞を使う
・ボタンの周辺にクリックを促す文を入れる
ボタンの色とサイズは、ページを見渡して一瞬でボタンに目が留まるデザインにします。
一般的には鮮やかな緑やオレンジ色が多く、訪問者もボタンと認識しやすくなっていますが、ページのデザインによっては「必ず」というものが存在しないため、A/Bテストを検討してみてもよいでしょう。
また、ボタンに使う文には「無料で試してみる」など動詞を使うことで、訪問者は自分へ向けたメッセージを受け取ることができます。
ボタンのまわりには、「40秒で完了!」「残り◯個!」などのクリックを促す文を入れることで、早めの購入・申し込みをアピールできるでしょう。
(3).リアルな要素を入れる
LPの場合、利用者の声はリアルな声が聞けるため、訪問者の関心も大きいですが、信ぴょう性がない場合には逆効果です。
氏名またはイニシャルや居住地、年齢、顔写真なども一緒に掲載して、信ぴょう性の高い利用者の声を設定しましょう。
利用者の購入前の悩みなども記載したり、使用・利用期間など、詳しい数字を入れることでもリアルな要素となり、コンバージョンを達成する鍵となるでしょう。
(4).今購入したいと思わせる内容を記載する
クロージング部分では、「期間限定」「数量限定」「今だけ◯%OFF」などの要素を入れ、「今」購入したいと思わせる内容を記載します。
希少価値などに弱い心理を利用し、購買行動へと促す方法のひとつです。
(5).作成後も改善を続ける
LPは作成後も、成果の数字を見て改善を続けることでコンバージョンを高めることができます。
訪問者やユーザーの年齢や使用媒体などの情報が、ターゲティングとずれていないかなどは、運用してからでないと分からない情報です。
また、「A/Bテスト」や訪問者の動きが可視化される「ヒートマップ」などのツール情報を用いた改善を行うことで、正確で成果の出やすい改善が行えるでしょう。
まとめ
LP(ランディング)とは、広義・狭義の意味を持つページですが、Webマーケティング上では狭義の「商品の購入やサービスの申し込み、資料請求など最終コンバージョンの獲得を促すページ」です。
基本構成は、一番伝えたいことを冒頭に持ってくる「結起承転」であり、アイキャッチなどのファーストビュー、ベネフィットや商品情報などのボディ、よくある質問や入力フォームであるクロージング。
一度作ることで、24時間セールストークを行うページが完成しますが、ツールを用いた改善を繰り返すことで、より成果を上げることができるでしょう。