リスティング広告
私たちが、リスティング運用で最も大切にしているのは「緻密さ」です。
私たちは、日々のキーワード・予算管理を緻密に行うことで、
お客様の目標達成のお手伝いをしたいと考えています。
Strengths
日辰広告のリスティング広告運用3つの強み
-
Strength 1
綿密な戦略設計・運用調整や、お客様との「対話」を重視
随所での積極的なオートメーション化の導入により、入稿設定や、数値レポーティングなどの機械的な業務においては、極限まで効率化を重視しています。また、少人数性により迅速な意思決定を可能にしています。効率性を重視することで、お客様の目的達成に向けて最も重要である綿密な戦略設計や、緻密な運用調整、お客様とのコミュニケーションといった業務に、時間をかけて対応することを可能にしています。
-
Strength 2
ウェブ解析、データ活用にも精通したスタッフ陣
弊社の運用コンサルタントは、全員がGAIQ(Google Analyticsの認定資格)を所有しており、アクセス解析においても豊富な経験を持っています。Google Analyticsを活用して、目的に応じてデータの抽出や各種ツールとの連携を行い、広告配信への実装が可能です。
-
Strength 3
豊富な業種・業界での取引実績
弊社は、渋谷で創業48年となり、お客様からのご紹介を中心に、クライアント様を増やして参りました。様々な案件規模・業種・業界や、目的に合わせて、最適なメニューをご提案いたします。
Cases
リスティング広告の配信がおすすめな方
-
Case 1
ウェブサイトを作ってみたが、お客様が集まらない
ウェブサイトは、作成したからといって、すぐにお客様が集まるものではなく、何らかの誘導施策が必要となります。
その一つが、リスティング広告です。
リスティング広告では、キーワードで検索したユーザーを目的のウェブサイトに誘導することができます。
コントロールが難しいSEO(検索順位最適化)と異なり、実施した広告費に応じて、ウェブサイトへの誘導数や購入数、問い合わせ数を見積もりやすく、計画的に、誘導数や目的のアクションを増やすことができます。 -
Case 2
ウェブサイトは一定数閲覧数が集まっているが、購入や資料請求など目的のアクションが得られない
ウェブサイトに一定数の訪問者が集まっているものの、目的のアクションが得られていない場合は、
・SEO(検索順位最適化)により、検索結果の上位に表示されているものの、SEOで上位表示されている対象キーワードの確度が低い
・SNSや被リンク(他サイトからのリンク)により流入が得られているものの、流入しているユーザーがターゲットとズレている、ファン化できていない
などの原因が考えられます。
リスティング広告では、上位表示させるキーワードを細かくコントロールできるため、目的のアクション確度が高いキーワードに絞って広告掲載することが可能です。 -
Case 3
資料請求や問い合わせなどのアクションは得られているが、アクションの質が低い(ダミーの問い合わせなど)
目的のアクションが得られているものの、アクションの質が悪い場合も、Case②と同じ原因が想定されます。
リスティング広告では、訪問者の行動履歴に基づいて、広告表示の出し分けをすることも可能なため、同じキーワードで検索していても、対象外のユーザーには広告を表示しないことも可能です。
一方で、対象のターゲットに対しては、強めに広告を掲載するといった調整も可能です。
例1:「月額5万円のヨガ教室」の広告を配信する場合
→想定所得が低いユーザーは広告配信対象から除外
→想定所得が高いユーザーは配信強化
例2:「一人暮らし向けの賃貸不動産」の広告を配信する場合
→直近で一人暮らしを始めたユーザーは広告配信対象から除外
→大学卒業、新社会人に対しては、配信強化
日辰広告の運用サポート体制
弊社では、1人の担当者が、クライアント様のすべての業務を行います。Web広告代理店では、分業制(営業担当者と運用担当者を分けるなど)の会社も多く存在しますが、タイムロスやコミュニケーションミスが発生する問題がございます。クライアント様のご要望をスピーディに反映したり、ご要望にあったご提案を行うために、1人の担当者が1クライアント様のデジタルマーケティング業務を包括的に担当させて頂いております。(一部バナー制作などは、制作担当が行います)
日辰広告の運用メンバー(一部)
お客様の事例
Contents
リスティング広告での運用内容(一部)
-
Content 1
広告文(広告表示オプション)の改善・追加
広告文は、ユーザーとウェブサイトの接点となる重要な項目となるため、クライアント様のウェブサイトからの情報に限らず、クライアント様に詳しくヒアリングを行い、競合他社と差別化できる訴求ポイントや、サービスの特長をリスティング広告に最も適した形で、広告文に落とし込む作業を行います。また、どんなに良い広告文でも、永続的に良い成績を残せるわけではなく、季節やタイミングによって、効果の高い広告文の傾向は変化します。そのため、定期的に広告文の定量テスト(A/Bテスト)を実施し、広告文のメンテナンスを重視しています。
-
Content 2
登録キーワード選定(マッチタイプ、除外設定)
登録キーワードは、広告をどのキーワードで検索された際に表示させる(表示させない)か、いわばトリガー設定(引き金)のようなものです。目的とするアクションが見込めるキーワードを多く登録することはもちろんですが、リスティング広告では、「品質スコア」と呼ばれる広告の質を評価する仕組みがあるため、キーワードを登録しただけでは必ずしも広告を表示できるとは限りません。目的のアクションが見込めるキーワードには、競合他社も多く入札を行っているケースが多く、その中で優位に(上位表示、低コスト)広告を表示するためには、「品質スコア」の改善が必要です。品質スコアは、「ランディングページ」「キーワード(検索語句)と広告文の関連性」「推定クリック率」で決定されるため、
弊社では、関連性が低いキーワードの除外設定や、よりクリックされやすい「広告文とキーワードの組み合わせ」への改良を重ねています。 -
Content 3
入札戦略(入札単価)
キャンペーン・広告グループを作成後、広告グループごとに入札単価を調整します。
競合よりも目立つ位置に広告を掲載できるよう、細かく調整します。