YouTube広告の費用の決め方と注意ポイント

YouTube広告の公式サイトによると、YouTubeに広告を掲載する中小企業の数は過去2年間で倍増しているといいます。ユーザーが動画広告に関心を示した場合のみ費用が発生する仕組みなので、少額からでも取り入れやすく広告費用を有効に活用することが可能です。今回は、YouTube広告の費用と注意すべきポイントをまとめました。
Youtube広告の運用方法はこちら
【運用初心者向け】YouTube広告のターゲティング方法と運用ポイントを解説
1.YouTube広告は1視聴10円以下から始められる
YouTube広告のプランは以下の4つのメニューから選ぶことができます。配信する期間や方法、予算の上限などをコントロールしながら出稿する「運用型広告」という仕組みで、広告主自身が配信する場合には数千円からでも配信が可能です。ただし、広告代理店を通じて出稿する場合は「最低出稿金額」が設定されているため事前に確認しておきましょう。
(1)スキップ可能なインストリーム広告
YouTube動画の再生前、再生中、再生後に再生されます。秒数の制限をかけずにユーザーの興味・関心に訴えることができます。ユーザーは5秒経過後に広告をスキップできるようになるので、冒頭にインパクトを持たせると途中離脱の低下につながります。

(2)スキップ不可のインストリーム広告
上記のインストリーム広告同様、動画の再生前後や途中に流れます。15秒以内という秒数制限はありますが、ユーザーは最後まで広告をスキップできないため、メッセージ全体を伝えたい場合に適しています。

(3)TrueViewディスカバリー広告
YouTubeの検索結果の一部や関連動画の横など、ユーザーが情報を探している場面で表示されるので、潜在意識にアプローチすることができます。動画はユーザーが広告をクリックしてから再生されます。

(4)バンパー広告
6秒以内の短い動画広告です。視聴単価も比較的安価なので、インパクトのあるメッセージで幅広いユーザーにメッセージを発信したいときに適しています。

2.メニューの選び方
既に動画素材があるときやこれから作る段階といった動画広告の準備の状況と、広告の配信目的に合わせて選択するのがおすすめです。
(1)既存の動画素材を活用するケース
- 既存の6秒動画を使い回したい⇒ 1.(4)バンパー広告
- 既存の15秒以内の動画を使い回したい⇒1.(1)スキップ不可のインストリーム広告
- 既存の15秒以上の動画を使い回したい⇒1.(2)スキップ可能なインストリーム広告
- 既存の動画の長さは問わず、視聴単価が30~50円まで高くなっても狙ったターゲットからのアクションを得たい⇒1.(3)TrueViewディスカバリー広告
(2)YouTube広告用に動画を制作するケース
- とにかく視聴回数を最大化したい⇒1.(4)バンパー広告
- 視聴回数の最大化を図り、動画が6~15秒以内に収まる⇒1.(2)スキップ不可のインストリーム広告
- 視聴回数の最大化を図りたいが、動画が15秒以内に収まらない⇒1.(1)スキップ可能なインストリーム広告
- ターゲットに対して認知やアクションを得たい⇒1.(3)TrueViewディスカバリー広告
3.YouTube広告を配信する際の準備事項
YouTube広告は、Google広告の動画キャンペーン機能を使用して配信準備を行います。以下のプロセスを経て動画広告の効果の最大化を図ります。
(1)広告配信の目標を決める
動画広告によって達成したい目標を設定します。下記の項目などから選べます。
- 見込み客の獲得
- ウェブサイトのトラフィック
- 商品やブランドの比較検討
- ブランド認知度とリーチ
(2)ターゲットを決める
キャンペーンのターゲット条件を設定し、動画広告と関連性の深いYouTubeユーザーを絞り込みます。下記はその一例です。
- ユーザーの属性グループ(年齢/性別/子供の有無など)
- 詳しいユーザー属性(入学・卒業など教育の段階/住宅所有者/子供の年齢など)
- ユーザーの興味・関心(該当するカテゴリの動画を検索/視聴しているユーザー)
- 動画リマーケティング(YouTubeの操作履歴に基づくユーザー)
(3)動画素材を用意する
YouTube広告用に動画を用意します。新しく制作しても、既存の動画を活用しても構いません。
(4)入稿&審査を行う
YouTube広告の入稿にはルールがあります。希望する配信先に適した動画サイズやフォーマットを確認しましょう。また、動画広告は掲載に適しているかどうかの審査が設けられています。審査は基本的にYouTubeの自動システムによって判断されますが、審査がクリアできず結果を不服に思う場合は、1回限りですが人による審査を申請することもできます。
(5)配信を開始、運用結果を見ながら調整
YouTube広告は運用型広告です。時間ごとの配信状況や視聴率といったタイムリーな運用結果を観察し、いつでも入札額や広告素材を変更し調整することができます。
(6)配信終了、配信結果の分析&次回の改善点洗い出し
動画広告の配信結果を分析し、次回の動画広告配信につなげます。
4.YouTube広告の運用にあたっての注意ポイント
YouTube広告の運用は、運用前の予算設定や運用中の費用の消費スピードの確認など、いくつかの注意点があります。
(1)予算の決め方

予算のタイプは、「日別」と「キャンペーンの合計」の2パターンがあります。基本的には実施期間中の総費用を表す「キャンペーンの合計」を選ぶのがおすすめです。
ただし、下記のような場合は「日別」を選ぶと良いでしょう。
- 配信期間中に、一時的に予算の強弱をつける場合
- 配信終了日が決まっていない場合や、あえて停止日を決めずに配信する場合
(2)運用中の入札調整
動画広告では、基本的にCPMを設定します。CPMとは「インプレッション単価」のことで、動画広告を1,000回表示するごとの金額を入札する方法です。CPMを1,000円で入札した場合は、1回表示するごとに1円を支払うことになります。
広告の運用中は、あらかじめ決めておいた1日の予算金額を何時の段階で使い切っているかをしっかり観察して、その後の入札の調整を行いましょう。例えば、夜になってもその日の予算を使い切っていない場合は入札金額を引き上げます。一方、昼時点でその日の予算を使い切ってしまう場合は入札金額を引き下げるなどで入札を調整します。
入札以外にも、ターゲティングや内容で予算の消化ペースを調整するという方法ありますが、まずは少額の入札からはじめて最適な予算をコントロールしていくのがおすすめです。
(3)クリエイティブの変更
一度作った動画自体を変更するのは容易ではないかもしれませんが、テキスト原稿の変更だけでもクリック率や視聴率などの結果に大きな動きがあらわれます。

上記画像の場合、青いボタン状の「もっと見る(全角5文字以内)」と黒い太文字の「てすとてすとてすと(全角7文字以内)」部分は、文字数制限以内であれば自由に設定できます。
(4)ターゲティングの変更
最初に設定したターゲティングで目標値の到達が難しい場合は、ターゲティングの見直しが必要です。ターゲットの条件は詳細に設定するほど関心の高いユーザー層へのリーチが期待できますが、その反面対象を絞りすぎている場合があるからです。
①配信ペースに関して
ターゲティングの変更により配信ペースを調整することもできます。例えば、1日の早い時間帯にその日の予算を使い切ってしまう場合はターゲティングを絞り込むことが必要です。また、予算よりも配信ペースが遅れていると感じる場合は、ターゲティングを広げることで調整が可能です。
②目標達成に関して
ターゲティングのパターンを複数用意して目標達成の度合いを測るマーケティング手法のひとつに「A/Bテスト」があります。このターゲティングごとに視聴率がどれくらいあるかによって、動画広告の顧客からの反応を探ります。
Aパターンの視聴率が想定よりも低い場合は、他に用意しておいたBパターンのターゲティングに変更して再度配信します。また、複数のターゲティングを同時に配信し、視聴率が低い方のターゲティングの配信を停止して目標達成を目指すこともできます。
まとめ
動画広告にチャレンジしたい企業にとって、少額から始められるYouTube広告はおすすめです。ユーザーの反応をタイムリーに観察しながらきめ細かく改善することもできるので、常により良い成果を目指すことも可能です。今や若い年齢層だけでなく幅広いユーザーにリーチできるYouTube広告を、企業のビジネス戦略に取り入れてみてはいかがでしょうか。
参考サイト
動画広告フォーマットの概要
https://support.google.com/google-ads/answer/2375464?hl=ja
動画キャンペーンの作成
https://support.google.com/google-ads/answer/2375497
入札単価と予算の設定
https://support.google.com/google-ads/answer/2375454